2017年11月8日水曜日

知らない間にポート番号3000が使われていた話

ふと、手元の仮想環境(Debian系のOS)のポート番号を一覧で確認したら、いつの間にかポート番号3000が使われていることがわかりました。

それはhttpdのサービスで試しにlocalhost:3000で表示させてみると


あれ?CentOSでもないのにこんなページが表示されます。

# lsof -i :3000
COMMAND  PID     USER   FD   TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
ruby    4650 beef-xss   17u  IPv4 208441      0t0  TCP *:3000 (LISTEN)

このコマンドの結果をみるとどうやらrubyがこのポートを使用している模様。
ちょっと覚えがないのですがいつの間にかインストールされたRubyがこんなページを公開してたのですね。

2017年11月2日木曜日

lzip vs xz

普段の圧縮、解凍にはどんなソフトを使っていますでしょうか。
私はちょっとマイナーなlzipというものを使っています。
LZMA形式のソフトで割と大きいファイルを圧縮するときに効率がいいです。

同じようなソフトでxzと言うものがあります。ちょっと気になったので私の非力なマシンで比較してみました。なお比較もお手軽にたった一回だけの試行です。手元にあったgccのソースファイルでやってみました。

-rw-rw-r--  1 jk jk 67881881  8月 14 17:44 gcc-7.2.0.tar.lz
$ time lzip gcc-7.2.0.tar
real    6m18.007s
user    6m7.908s
sys    0m1.016s

$ time lzip -d gcc-7.2.0.tar.lz
real    0m17.354s
user    0m10.388s
sys    0m1.144s

-rw-rw-r--  1 jk jk 66360108  8月 14 17:44 gcc-7.2.0.tar.xz
$ time xz gcc-7.2.0.tar
real    7m42.878s
user    7m40.676s
sys    0m1.204s

$ time xz -d gcc-7.2.0.tar.xz
real    0m11.897s
user    0m8.012s
sys    0m0.872s

ファイルサイズは約2.2%xzの方が小さくなりました。これはほぼ互角と言ってもいいかもしれません。

圧縮は22% lzipの方が速く出来ました。
解凍は34%xzの方が速く出来ました。

圧縮と解凍で真逆の結果となりましたが、一般的には解凍するほうが多いのかもしれません。
xzの方がメジャーな気がしますので、ややlzipが不利な結果となりました。ただしxzは2009年で開発が止まっている様です。lzipは2017年現在も開発中です。
昔に比べるとそこまで圧縮、解凍のニーズは減ったのかもしれませんが、こういう比較は面白いです。

2017年10月10日火曜日

普段使っていないアカウントに不審なログイン履歴があった。
怖いからパスワード変更しておいた。

2017年9月22日金曜日

ubuntu版のgoogle chromeの挙動が変わった?

最近ubuntu版のgoogle chromeの挙動が変わった気がしています。
以前はどうしても見られなかったウェザーニュースのFlash版のページが見られるようになったり、GYAOのページがLinux版というだけで弾かれていたのがUser Agent偽装しなくても見られるようになったり。
Flashはご存知の方も多いですが、2020年にAdobe Systemsがフラッシュのサポートを終了すると発表して消えゆく運命なのですが、今になって動作するようになったというのも面白いです。

2017年8月30日水曜日

Ubuntu 16.04.3 その後の感想

前回の投稿でアップデートしてからしばらく経った感想です。

メモリ管理が改善したように感じる。
以前はChromeのタブを多く開くとハードディスクがガジガジと音をだしてかなりパフォーマンスが落ちたのですが、それが改善しているぽい気がします。

ネット接続の改善
以前はYouTubeの動画再生ですぐ最低画質に落ちていたのですが、以前よりはスムーズに再生されるようになった気がします。しかしこれはUbuntuではなくYouTube側の改善の可能性もありますので、なんとも言えません。

ちょっと挙動がおかしいケースもある
詳しくは書けませんが、挙動がおかしいと感じる事があります。やはり古いPCですのでいつカーネルに切り捨てられるのかわからない部分もあります。

2017年8月7日月曜日

Ubuntu 16.04.03

Ubuntu 16.04のポイントリリース16.04.3を適用してみました。

単純にいつものようにコマンドラインでアップデートをかけるだけでいいのですが、「Ubuntu 16.04.2」以降、ローリングLTS Enablement Stackモデルが採用されているとの事でどうせならカーネルもバージョンアップしたいと思いましたが、そのままではベースバージョンのまま何も変わりません。

調べた所、コマンドラインで以下のようにすればいいそうです。

sudo apt-get install --install-recommends linux-generic-hwe-16.04 xserver-xorg-hwe-16.04

カーネルも無事更新されました。
私のマシンの場合かなり古いマシンなのでカーネルアップデートの必要性はあまりないのですが、気分的に新しい環境で使いたいなーと思って更新かけてみました。

2017年8月3日木曜日

clang 6.0.0をソースビルドしてインストール

久々に作業を行ったので記録として残しておきます。

試用環境はUbuntu16.04.2LTSです。
デフォルトのClangは3.8でした。

まずソースをリポジトリより取得します。
$ mkdir clang
$ cd clang
$ sudo apt-get build-dep -y llvm clang
$ svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/llvm/trunk llvm$ cd llvm/tools
$ svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/cfe/trunk clang
$ cd clang/tools
svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/cfe/trunk clang
$ cd ../../../projects
$ svn co http://llvm.org/svn/llvm-project/compiler-rt/trunk compiler-rt
$ cd ../..

 ビルド用のディレクトリを作成してcmakeでMakefile作成し、ビルドします
$ mkdir llvm.build
$ cd llvm.build
$ cmake -G "Unix Makefiles" -DCMAKE_BUILD_TYPE=Release -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local ../llvm
$ make

ビルドが私のマシンが非力なのか大体8時間15分ほど時間がかかりました。寝る前に流して朝起きるとまだビルドが75%程で仕方ないのでそのままPCをつけたまま出かけました。

さて動作確認です。

/usr/lib64/libstdc++.so.6: version `GLIBCXX_3.4.23' not found (required by <new software>)

あれ?どうやらライブラリがないと言われている様です。

現在のライブラリを以下のコマンドで確認すると確かに該当バージョンが含まれていません。
 $ strings /usr/lib/x86_64-linux-gnu/libstdc;;.so.6 | grep GLIBCXX

調べるとそのライブラリはgccをビルドすると含まれているそうです。
よかったこの間gcc7.1.0をビルドしたばかりで既にビルドした物が手元にあります。

$ cd gcc/build
$ find ./ -name "libstdc++*"
"./x86_64-pc-linux-gnu/libstdc++-v3/src/.libs/libstdc++.so.6.0.23"


このファイルのようです。


現在の環境のものをリネームしてこのファイルに置き換える作業をします。
 $ sudo cp ./x86_64-pc-linux-gnu/libstdc++-v3/src/.libs/libstdc++.so.6.0.23 /usr/lib/x86_64-linux-gnu/


 $ sudo cp libstdc++.so.6.0.23
 $ sudo mv libstdc++.so.6 libstdc++.so.6.bak
 $ sudo ln -s libstdc++.so.6.0.23 libstdc++.so.
 $ ls -lsta libstdc++*

権限を他のものと揃えて終わります。
 $ sudo chmod 644 libstdc++.so.6.0.23

これで一応clangが動作するようになりました。

2017年7月14日金曜日

雑記


・WindowsとUbuntuの更新について
今、UbuntuをいれているマシンとWindows10をいれているマシンの2台を使ってますがWindowsの更新は面倒ですね。何回も再起動を促されたりしてぐったりです。Ubuntuも再起動が必要なことはあるのですが、Windowsほどしつこくないです。

・Bloggerのアカウント切り替えについて
Gooogleのアカウントを複数使っているのですがBloggerは複数アカウントに対応してないとかで、他のアカウントをサインアウトしないと使えない問題がありました。苦肉の策としてChromeとFireFoxで別アカウントでサインインすれば使えるようになりました。

2017年6月30日金曜日

yutubeでタイトルが切り替わらずに新しい動画が再生される

うーん どうしてなんだろう?
ひとつの動画が再生されて次の動画に移っても、タイトルはそのままで動画だけ次の動画になるので、何をいま再生されているのかよくわからない状況になります。

環境はUbuntu16.04.2上のGoogole Chromeです。

似たような現象が起こっている方いませんかね?